個人のみなさま

上手な使い方

家庭のヒートポンプ・蓄熱システムの上手な使い方を紹介します。

エアコン

エアコンの上手な使い方をQ&Aでご案内します。

エアコンは何を目安に選べばいいの?

効率の良い運転のためには、お部屋の広さや冷・暖房負荷に見合った能力のエアコンを設置することが大切です。カタログには適用畳数の目安が表示されています。販売店によく相談しましょう。

買い替えの目安は?

冷房の冷えが悪くなってきた、寒い朝は暖房が弱い、以前より電気代が増えたように感じる、運転音が高くて、テレビの音量を上げたことがある。このような時は、エアコンの買い替えの目安です。省エネ性の高い高効率機器への買い替えを検討してください。
(1997年のエアコンに比べて、効率が約9割向上)2.2kW 機種による冷暖平均定格効率

エアコンを使う時の注意点って何?

室内温度は、適温にしてお使いください。夏は28℃、冬は20℃ フィルターの清掃は、2週間に1度。フィルターの汚れは、冷暖房効果を弱めます。例えば冷房(暖房)シーズンを通じてフィルター掃除をせずにゴミやホコリなどがつまると、電気が約5~10%のムダ使いになります。

エコキュート

エコキュートは節電が必要な時間帯にほとんど影響しません。

エコキュートは電力需要が少ない夜間に1日に必要な量のお湯をつくるため、節電が必要な時間帯の電力需要にはほとんど影響しません。

運転モードやお湯の使い方により、昼間も運転する場合があります。

エコキュートは何を目安に選べばいいの?

家族構成や、使う湯量を考えてタンク容量をお選びください。
また、ミスト機能や床暖房にも使用できる多機能タイプもあります。ライフスタイルに合ったエコキュートを販売店にご相談ください。

エコキュートの上手な使い方は?

エコキュートをより省エネに使うためには・・・・・・

  • 出荷時の設定がお勧めです。
    • エコキュートは、各メーカーがお勧めする最も効率の良い設定で出荷していますので、そのままの設定でご使用になるのが一番効率的です。
    • お湯が足りなくなりそうな時は、リモコンの『沸き足し(※)』を押して必要な湯量を確保してください。
  • 旅行や帰省などで長期不在となる時には、「休止モード(※)」で沸き上げの休止設定をしてください。

運転モードの名称や機能はメーカー・機種によって異なります。詳しい内容は取扱説明書をご覧ください。

使うお湯の量や保温時間を減らす工夫は?

エコキュートの使用電力を減らすには、お湯の使用量を減らしたり、保温をすることが大事です。

  • 入浴はなるべく間隔をあけずにまとめて入る。
    保温時間や高温足し湯を減らすことができ省エネです。
  • お湯を必要以上にたくさん浴槽に入れない。シャワーはこまめに止める。
    沸き上げるお湯の量が減らせるので省エネです。
  • 浴槽にはふたをする。
  • 給湯温度は低めに
    食器洗いなどの給湯温度はぬるめの温度で省エネです。