中、大規模ビルにおける空調熱源では、複合エネルギー源を用いた熱源システムを採用する場合が多く、単一エネルギー源とする熱源構成はむしろ少ないと思われます。これは、建物使用状況や立地条件又は社会状況などの要因により各種エネルギー源を使用するメリットや多様な空調熱源システムとの組合せにより得られるメリットが変化するため、将来に亘りシステムの自由度や運用の自由度を確保しリスクを低減させるためと考えられます。
本マニュアルでは、大規模オフィスビルをモデルビルとした複合熱源式水蓄熱空調システムを採用する場合のシステム構成や運転方式などのポイントを整理し、蓄熱システムの有用性をまとめました。
また、複合熱源システムのエネルギー使用量やランニングコスト、地球環境性などをシミュレーション可能な“水蓄熱経済性評価ツールTES_ECO Ver3.0”プログラムを使用し、モデル建物でのシミュレーションを行いました。その結果から、熱源システムの構成や制御方法などの違いによる留意点をまとめるとともに、複合熱源、複合エネルギー源、蓄熱と非蓄熱との複合システムにおいて、互いに可能な限り最大効率で運転できるようなシステム構築上の留意点も記述しています。
第1章:はじめに
第2章:モデル建物概要と熱負荷計算
第3章:複合熱源システムの基本構成
第4章:複合熱源システムの検討
第5章:シミュレーション結果
第6章:まとめ
資料編
- システムダイアグラム
- 蓄熱式空調システムハンドブック[東京版]モデルにおける試算
- 機器選定表
- イニシャルコスト試算表
参考文献
- 水蓄熱式空調システムにおけるインバーター熱源機の効果検討
- 蓄熱システムの最適化ツールの開発と例題
(第1報)コジェネのある病院熱源システムの検討例
(第2報)変速と定速熱源機及び熱源の複合割合による蓄熱比較評価例